猫が噛む理由!猫の気持ちを探ろう!

猫の基礎知識

猫ちゃんに噛まれてびっくりしたことはありませんか?

我が家は多頭飼いですが、全然噛まない子もいれば、ちょくちょく噛んでくる子もいます。しかもその子によって噛み方も違います。

でも決して嫌われているわけではないことは理解しているので、なぜ噛まれるのかを探ってみました。

今回は、猫が噛むときの気持ちについてまとめました。




寝ていると、顔をかんでくる!かまってのサイン?

我が家は6匹のにゃんこを飼っているのですが、その中で寝ていると鼻をかんでくる子がいます。特に早朝によく顔を噛まれす。本気噛みではないのですが、寝ている時で、無防備なので結構びっくりします。

朝の4時くらいから起こされ、しばらく抱っこして構っていると満足するのか落ち着きます。または、ご飯が欲しいサインの時もあります。少しご飯をあげると満足して、また寝なおすこともしばしば。

他のにゃんこ達は、これをまねする子はいませんが、噛まないけど早朝に顔をたたいてくる子はいます。それも同じ気持ちなんだろうと思いますが、早朝なので、まじめに付き合っていると寝不足になりますね・・・。

我が家は猫たちに寛容なルールなので、もう諦めるしかありません。

寝ている時に噛んでくる、これは「かまって噛ほしいサイン」だと理解しています。

遊んでいるときにエキサイトして噛んでくる!遊んでのサイン?

猫ちゃんの体をなでているとゴロゴロと気持ちよさそうに、さらに撫でていると、そこから遊びに移行して飼い主の手をガッチリホールドしての噛み噛み。

こういう場合は、要するに嬉しいんですね。飼い主を噛むのは、飼い主を仲間だとみなした子猫によくみられる現象だそう。

遊ぼうよ!のサインだと思って、それに存分に答えてあげるようにしています。でも、手でじゃれさせるのは噛み癖になるので、じゃらし棒なども使って!

遊んでいる延長線上で噛むのは「遊ぼうよ!」のサインですね。

子猫がじゃれて本気で噛む!これは長い目で見ましょう

これは兄弟猫や母猫から早くに離されて人間の所にやってきた場合が多いようですね。我が家は今5か月のにゃんこがいますが、遊んでいるときに結構噛んできます。でも甘噛みなのでそんなに痛くはないです。最近まで、親猫や兄弟猫と遊んでいたので、社会性は身についているんですね。

本来子猫は、兄弟同士でで遊んだり喧嘩しながら噛み加減を学習していくものです。しかしその学習をする前に、兄弟や親猫と別れた場合は、加減を知らない噛み方になってしまうようです。

頑固な噛み癖や、ケガをするほど噛まれる場合は対策が必要ですね。

対策については☟こちらの記事で紹介していますので、併せてご覧ください!

子猫が噛む理由は?噛み癖の対処法は?
猫飼いさんの中には、愛猫の噛み癖に悩んでいる方もいるのではないでしょうか?そもそもどうして噛むのでしょうか? 今回は、子猫が人間を噛む理由と、その対策について説明いたします! 噛むのは一種の愛情表現 ...

子猫の場合は歯の生え代わりで、歯がかゆくて噛んでしまうということもあります。子猫が噛むのは成長中ということで少し長い目で見てあげましょう。

子猫がじゃれて噛んでくるのは「成長中」ということです。

猫の噛む行為は、飼い主とのコミニュケーション!

当然ですが猫はしゃべれません。飼い主に感情を伝えるために、鳴いたり時には噛むこともします。

そこは人間である飼い主が気持ちを汲み取ってあげれたらと思います。もちろん、何が言いたいのかすべてを理解することはできません。だけど、少しでも猫ちゃんとのスキンシップを重ねて、コミニュケーションを深められたら、きっと猫ちゃんへの愛情がさらに倍増するのではないでしょうか?

 

タイトルとURLをコピーしました