子猫の目ヤニと鼻水・原因と対処法は?

猫の病気

猫と犬では、飼い主さんが感じている体の悩みに大きな違いが見られるそうです。犬の場合は鼻息が荒いが一位なのですが、猫は目やにが多いことが悩みの一位になっていること!

そうです!猫は、犬に比べると目の病気になりやすい動物です。

また、まだ子猫のうちは免疫力も低いため、ちょっとしたことが原因で大きな病気になってしまうリスクもあります。

今回は、悩んでいる人も多い「子猫の目やにと鼻水」についてまとめました。




子猫の目ヤニと鼻水の原因は?

目やにや鼻水が出てしまう原因は、「ウイルスによる感染症」が原因である事がほとんどです。特に子猫は免疫力が弱く、感染所にかかりやすいといえます。

目やにの原因となる感染症を以下に紹介しますので、気になる症状があれば、すぐに動物病院を受診しましょう!

猫カゼ

猫カゼ」とは、猫カリシウイルス猫ヘルペスウイルス、といったウイルスなどの感染により、風邪のような症状が起きる病気です。

猫カゼの主な症状
・元気がない
・くしゃみや咳がでる
・鼻水
・熱がある
・食欲がない
・脱水

この猫カゼがきっかけで角膜炎結膜炎を起こして目やにが多くなることもあります。

免疫力の弱い生後3ヵ月までの子猫に発症することが多く、食事をきちんととることができずに衰弱死してしまうこともあります。また、一度感染するとウイルスは体内にとどまって、免疫力や体力が低下したときに再発症するなど繰り返すこともある病気です。

猫カゼについては、管理人宅の新入り猫のチッチプーも保護した当初から感染していて、今もまだ治療中です。なかなか鼻水と涙が治りません。気を付けたい病気です。以下も併せて御覧ください。

猫クラミジア感染症

猫クラミジア感染症は、猫風邪よりも症状がひどくなってしまうことも多く、生後2~6ヵ月の子猫がかかりやすい病気です。

猫クラミジア感染症の主な症状
・粘り気のある目やに
・くしゃみや咳が出る
・鼻水

これもまず、結膜炎のような症状が出てきます。

また、猫クラミジアは気管支に負担がかかりやすい病気です。重症化すると、肺炎や気管支炎を引き起こすこともあるので注意が必要です。

鼻炎

猫カゼの原因のウイルスに感染したり、アレルギーによって鼻炎になってしまうことがあります。

鼻炎の主な症状

・くしゃみ
・鼻水
・目やに

最初は、くしゃみや透明な鼻水が出るくらいですが、ひどくなってくると、緑色っぽくねばついた鼻水が出てくるようになります。

そうなると、鼻が詰まり口呼吸をしたり、呼吸がしにくくなってしまいます。

また、同時にアレルギー物質が目に入ることで結膜炎になってしまい、大量の目やにが出る可能性もあります。

ワクチンで愛猫をウイルスから守ろう!

子猫の目やにや鼻水がひどくなるのを防ぐには、「ウイルスに感染しにくい」状態にしていくことが大切です。

まずは、成長して行くうえで欠かせない栄養をきちんととることです

そして、できるだけ室内で飼育する環境を整えることもポイントです。外によく出る猫ちゃんは、野良猫との接触や汚い場所に入ったり、ウイルスの感染の危険性が高くなります。そうならないためにも、出来るだけ室内で遊べる環境を作ったり、外に出すときは飼い主さんも必ず一緒に行くなどの工夫をしたいですね。

そして、ウイルス対策に一番大切なのがワクチン摂取です。

ワクチンを打つことで100%病気を防げるわけでなないのですが、事前に感染を予防できる確率が高まります。そして感染したとしても重症化を防ぐこともできます。どんなワクチンを接種するかは獣医さんとよく相談しましょう。

猫のワクチンについては以下の記事でも紹介しています。合わせて御覧くださいね。

タイトルとURLをコピーしました