【ぬいぐるみのような美猫】ラグドールの性格や特徴は

ラグドール

シャムネコのようなクールな顔つきと、フサフサな被毛が人気の美猫「ラグドール」!

今回は、ぬいぐるみのような、魅力たっぷりの人気猫「ラグドール」について、その特徴や性格おすすめのフードなど詳しく紹介します!




ラグドールの歴史

ラグドール 

1960年代のアメリカカリフォルニア州で、ブリーダーのアンベイカーさんが白い「ペルシャ」シールポイントの「バーマン」を交配。さらにその生まれた猫と、「バーミーズ」を交配させて生まれたのがラグドールです。

ラグドールの特徴は?

ラグドールの特徴

  •  白ベースの美しい長毛
  • 小さい鳴き声
  • 長い成長期間
  • 大きく澄んだブルーアイ
  • 大きな体
  • 強い規巣本能

ラグドールの被毛は細かく肌触りの良いシルクのような感触です。首の周りだけが他の部分より、長くなっているのが特徴です。カラーバリエーションは豊富です。

鳴き声が小さく、激しく泣くこともあまりないですが、遊ぶこと自体は好みます

ラガマフィンのように成長の度合いが遅く、生後2年程で毛の色合いが完成します。そして体が成猫となるのには4年程要します。

大きな卵型の目をしており、カラーは美しいブルーの魅力的な瞳をしています。複雑な交配によって生まれた大型の品種ですが、メスはオスに比べて小さいです。体重はオスが5.1~7.2kg、メスが4.3~5.7kgほどに成長します。大きいオスだと10kgを超えることも。

またラグドールは、ほかの品種に比べて、規巣本能が強いと言われています

平均価格は?

ラグドールの子猫の平均価格は、18万円前後です。

ブリーダーや専門業者をから、良血の子猫を購入する場合は、オスは25万円程度、メスはオスより3~5万円程度高い値段で販売されることが多いです。

ラグドールの性格

  • 冷静で物おじしない
    もともと交配に使われたペルシャが交通事故にあったことがあるため、怖いもの知らずと考える人がいるほど物おじしません。一説には「ラグドールは痛みを感じないのではないか?」とも言われていますが、科学的な確証は得られていません。
  • おっとりしている
    家の中を走り回ったりするよりは、飼い主さんに撫でてもらいながらゆっくりとゴロゴロしていることを好む傾向にあります。
    ただ遊ぶこと自体は好きなので、求められたら遊んであげるようにしましょう。
  • 愛情深く社交的
    「ラグドール」はぬいぐるみという意味があります。抱き上げると、抵抗するどころかぬいぐるみのように、体を預けてくるので、この名前が付けられたといいます。飼い主さんへの愛情や信頼の表れなのですね。また、社交的で小さいころから人になつきやすい性格です。初対面の人相手に抱っこをされても、嫌がることなく同じようにされるがままです。

ラグドールの飼い方のポイント

ラグドール☆すい&シュシュ on Instagram: "唯一ネズミさんのじゃらしだけ 古くなっても遊んでくれるすいくん♡ . . #ラグドール #nyancon01 #ねこたうん #猫好きさんと繋がりたい #猫 #ねこ部 #ねこすたぐらむ #ねこばか #ねこらぶ #猫部 #ねこのきもち #みんねこ #にゃんすたぐらむ #猫多頭飼い #ペコねこ部 #にゃんスタグラム #catstagram #picneko #cat #instacat #blueeyes #ragdoll_feature #ragdollworld #ragdoll #happycat #catsofinstagram #catlover #fluffycat #고양이"
325 likes, 9 comments - ayukure15 on October 4, 2018: "唯一ネズミさんのじゃらしだけ 古くなっても遊んでくれるすいくん♡ . . #ラグドール #...

身体のサイズに合わせた十分な食事と運動が必要です

被毛はセミロングですが、市販品のくしで簡単にグルーミングするだけで見事な美しい毛並みを維持できます。下毛が少ないので体に残る抜け毛が少なく、手入れの手間はそれほどかかりません。1日に1~2回ほどブラシイングとコーミングをすると良いでしょう。

また、何事にも物おじしない性格ですが、逆を言えば、危険にも鈍感であるということ。つまり、自分がケガをすることを回避できない場合があるのです。ラグドールを飼うときは、飼い主が意識的に危険から遠ざけてあげることが大切です。室外での危険に機敏な対応ができないため、完全室内飼いにしましょう。

またラグドールは、前述したように帰巣本能の強い猫といわれており、家に迎え入れた時や引っ越しの時など、神経質になる傾向があります。安心してくつろげる場所を用意して、新しい環境に慣れるまではそっとして、あまり構わずに見守るようにしてあげましょう。

ラグドールにおすすめのフードは?

<ラグドールにおすすめのフードを選ぶポイント>

  • 良質なたんぱく
    質約4年という長い成長期の間に、しっかりとした体格をつくるための良質なたんぱく質をとる必要があります。
  • バランスの良い食物繊維
    ラグドールは、ゴージャスな被毛の長毛種のため、毛づくろいの際に自分の被毛を飲み込みやすく、体内に毛玉をためこんでしまう毛球症(もうきゅうしょう)にかかりやすいと言われています。そのため、毛玉ケア対策のできるキャットフードがおすすめです。
  • 子猫からシニア期までの全年齢に対応
    ラグドールは約4年かけて成猫になるため、猫の成長度合にあわせて成猫用フードに切り替える必要があります。そこで、全年齢を通じて食べられるキャットフードであれば、餌の量を調整するだけで切り替えの必要がないのでとても便利です。

以上のポイントを踏まえて、おすすめのフードを紹介します。猫ちゃんの好みに合わせて選んであげてくださいね!

シンプリー



「シンプリー」は主原料にはサーモンニシンが使用されているので、良質な動物性タンパク質を十分に摂取することができます。4年の年月をかけて成猫になるラグドールに最適なフードと言えます。

また、長毛種が患いやすい尿路結石に効果がある「キナ酸」や、ラグドールの特徴である被毛の維持に効果がある「サーモンオイル」が豊富に含有されています。食物繊維の豊富なオリゴ糖、オーツ麦使用で毛玉対策もバッチリです。

子猫からシニア期まで全年齢まで対応のおすすめのキャットフードです。おさかな好きの猫ちゃんに!

シンプリー公式ページはこちら

 

カナガン



「カナガン」は主原料にチキンをたっぷり使用しており、動物性たんぱく質が50%を超え、高たんぱくで栄養豊富なフードです。

オメガ6脂肪酸・オメガ3脂肪酸のバランスがよく毛並みケアにもバッチリ。

また療法食並みの低マグネシウム設計(0.09%で、クランベリーも配合。尿結石の予防フードとしても文句なしです!

子猫からシニア猫まで全年齢のおすすめキャットフードです!チキン好きの猫ちゃんに!

カナガン公式ページはこちら
魅力たっぷりの美猫バーマンとラグドールの違いは?見分け方のポイント
ラグドールとバーマン、見た感じの雰囲気がとても良く似ている猫です。どんな違いがあるのでしょうか?今回は、ラグドールとバーマンについて、その違いや見分け方をまとめました。
タイトルとURLをコピーしました