猫5大感染症 多頭飼いは要注意「猫バルボウィルス感染症」嘔吐・下痢は危険! 猫のパルボウイルス感染症という病気をご存知でしょうか? 猫ちゃんの命に関わる恐ろしい伝染病です。 ワクチンで予防できるのですが、運悪く感染してしまうと免疫力や体力がない猫にとっては致命的になることがあります。 そこで、今回の記事では、猫の5大感染症の一つである、パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症)の症状や感染経路、治療法についてご紹介します。 2019.02.08 猫5大感染症猫の病気
猫の病気 猫の涙やけや目やにの原因は?おすすめのサプリメントと改善方法を紹介 猫ちゃんが涙を流していたり、目やにで目の周りが汚れていたりすることってありますよね。 たかが涙や目やにと思うかもしれませんが、それらは猫の健康状態を知る上でも気にしてあげる必要があります。 涙やめやにの量が異常に多い場合は病気の疑いがあります。 ここでは、猫ちゃんの涙やけや目やにが多い場合に考えられる病気や対策についてまとめました。 2019.01.07 猫の病気
猫の病気 猫の結膜炎は治りにくい?原因と症状、治療方法や予防について紹介! 猫ちゃんが、しきりに目を気にしたりこすっていませんか?目から涙が溢れていませんか?こんな症状があったら、もしかしたら猫ちゃんが結膜炎にかかっているかもしれません。 今回は、猫がかかりやすい病気『結膜炎』について、その症状や治療法など紹介します。 2018.12.12 猫の病気
猫の病気 グレー系の猫がかかりやすい病気とその予防法を紹介 我が家にグレーのカラーの猫ちゃんがいます。こちらのグレーの毛色の猫ちゃんですが、他の色の猫ちゃんと比べると、罹りやすい病気があるようです。 今回は、グレーの猫ちゃんがかかりやすい病気とその予防法を紹介... 2018.12.06 猫の病気
猫の病気 人間にもうつる?猫が耳を掻くなら猫の耳ダニかも?症状や治療法を紹介 猫が痒がって耳をよく掻くようなら、もしかしたら耳ダニがいるのかもしれません。 我が家は多頭飼いなのですが、何匹かすごく耳がかゆそうにボリボリするので、動物病院を受診したところ、耳ダニでした。ダニの中でも特に多いのが、耳に寄生する耳ダニだそうです。 この記事では、猫の耳ダニの症状と予防、駆除方法についてまとめました。 2018.11.28 猫の病気
猫の病気 【猫の膀胱炎】寒い季節は要注意 治療方法は? 近頃、我が家の飼い猫のうち、2匹がトイレがとっても近くて、しかも1回の量が少ない。これはやばいと思い動物病院を受診したところ、膀胱炎との診断が。2匹分のお薬をもらい現在治療中です。 動物病院の先生のお話によると、とくに寒い季節は猫の膀胱炎は要注意とのこと。 このページでは、猫の膀胱炎について、なぜ寒い季節にかかりやすいのか、その治療法などについてまとめました。 2018.10.30 猫の病気
猫の病気 【危険?】猫が口から白い泡を吐く原因は?よだれが泡状なのはストレスや病気のサイン? 管理人宅で飼っている猫が、ある日、口から白い泡をたくさん吹いていました。ブクブクとしたものが口の周りにいっぱいついている状態です。 びっくりして、ただ事ではないと思いすぐ泡をふき取ったのですが、また出てくる。何回かふき取ったら泡が出なくなりました。猫ちゃんは元気な様子・・・。このページでは、猫が口から泡を吹く原因や考えられる病気についてまとめました。 2018.10.25 猫の病気
猫の病気 「ダニ取りロボ」 猫のダニ対策にもおすすめ ダニアレルギーという言葉、最近よく耳にしますよね。それだけ、悩まれている方もおおいのではないでしょうか? 実は管理人宅の飼い猫で、ちょくちょく脱走する子がいるのですが、疥癬というダニが原因の皮膚病にかかってしまいました。とても痒がり、かわいそうな思いをさせてしまいました。 そこで今回の記事では、日革研究所から発売されているダニ捕りロボが素晴らしい商品ですのでご紹介します。 2018.10.19 猫の病気
猫のごはん 猫の怖い病気「尿路結石」の予防方法は?おすすめのご飯は? 猫はおしっこにまつわる病気(F.L.U.T.D.という)にかかりやすい動物です。膀胱炎をはじめ、尿結石・血尿・尿道閉塞など、さまざまな症状があります。 今回は「F.L.U.T.D.」の中でも特に多い「尿路結石」について、気を付けるべき症状や、予防法など紹介いたします。 2018.10.19 猫のごはん猫の病気
猫の病気 猫から人にうつる病気 人獣共通感染症(ズーノーシス) 猫エイズや、猫白血病、猫カゼなど・・・猫ちゃんにも命にかかわる感染症がありますが、人にうつるのではないかと心配される方もいるのではないでしょうか?そこで今回の記事では、猫から人にうつる病気についてまとめました。 2018.10.08 猫の病気