管理人宅で飼っている猫が、ある日、口から白い泡をたくさん吹いていました。ブクブクとしたものが口の周りにいっぱいついている状態です。
びっくりして、ただごとではないと思いすぐ泡をふき取ったのですが、また出てくる。何回かふき取ったら泡が出なくなりました。猫は元気な様子・・・。
すぐに動物病院に連れて行こうとしたのですが、夜間のため、その日は様子をみることに。そして翌日動物病院を受診して獣医さんに相談しました。
このページでは、猫が口から白い泡を吹く原因や考えられる病気についてまとめました。
猫が白い泡を吹く理由とは?
愛猫が突然、泡を吹いたなんてことになったら、飼い主さんはびっくりして気が動転してしまいますよね。私もそうでした。猫が泡を吹く原因は何なのでしょうか?見ていきましょう。
<猫が泡やよだれを吹く時の主な原因>
- 空腹
- 誤飲
- 苦いものを口にした
- 何らかの病気やストレス
空腹で泡状の胃液を吹き出す
猫はお腹が減った時に胃液を吐く場合があります。ブクブクとした泡状の無色透明の胃液を、吐き出します。
人間もお腹が空きすぎると気持ち悪くなりますよね?それと同じことで吐いてしまうようです。
誤飲してよだれや泡を吹く
猫は好奇心が旺盛なので、様々なものを口に入れてしまうことがあります。そのため、異物を飲み込んでしまったことが原因でよだれや泡を吹くという事があります。
また、有害物質を誤飲したケースでは、中毒症状によりヨダレを垂らす事もあるようです。
「猫が何かの薬剤を飲んだ」というケースで動物病院を受診する際は、猫が飲み込んだと考えられる物を持参すると正確に対処できるそうです。
苦いものを口にしてよだれが泡状に
猫は薬などの苦いものを口にした時に、ブクブクとした泡状のよだれを吹くことがあります。
実際に我が家で飼っている子猫に錠剤の薬を飲ませようとした時に、うまくい飲ませられなくて、何度もやり直す羽目になり、結局、苦くてブクブク泡を吹かせてしまったことがありました。
その時もとてもびっくりしたのですが、これは、胃液等を吐いている訳ではないようです。
苦いものを口から吐き出そうと大量のよだれを泡状に垂らしているのが、泡を吹いているように見えるのだとか。
何らかの病気の疑い
猫が泡やよだれを吹く場合は、何らかの病気が原因の場合もあります。以下のような病気が考えられますので、そのような症状があれば注意が必要です。
胃腸の病気
猫が繰り返し泡状の胃液を吐く場合、まず、胃炎や胃潰瘍などの胃腸の病気が疑われます。胃腸の病気を引き起こす原因は様々で、感染症、食べすぎ、ストレス等などが考えられます。
食道炎
ヨダレや泡が垂れていて、食べ物を飲み込んでもすぐに吐き出すようであれば、食道炎の疑いがあります。
痛みから、ご飯を食べるだけでなく、唾を飲み込むだけでも辛く、何回も唾を飲み込もうとする仕草があれば要注意です。また、痛みのあまり、飲み込む時に泣き叫ぶこともあります。
口内炎や歯周病
口内トラブルも猫がよだれを出す原因の一つです。歯や歯茎に異常があると、痛みや不快感から唾液の分泌が増加し、泡状のよだれになることがあります。周病が原因となりやすいので、毎日ごろからのチェクが大切ですね。
上記以外にも、てんかん、口の中のガン、猫カゼ、ネコエイズ、膀胱炎や腎臓病等もよだれや泡を吹く症状が表れることがあるようです。

猫のよだれが泡状態の時に行うべき対策は?
ここからは猫ちゃんが口から白い泡を吹いた場合の対策について、獣医さんに相談してことをまとめます。
よだれが泡状? 病院に連れて行くべきタイミングは?
猫のよだれが長時間続いたり、普段とは異なる症状(例えばぐったりしている、食欲がないなど)も見られる場合は、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。
猫は比較的吐きやすい動物ですが、何度も繰り返し泡や白いよだれを垂らしている場合は、猫ちゃんに元気があったとしても、かかりつけの獣医さんに相談することをおすすめします。
自宅でのケア方法は?
口から泡を吹いたけど、その原因が軽度のストレスである場合、安心できるスペースを提供したり、日常のスキンシップを増やすなどのケアが効果的とのことです。
できるだけ猫ちゃんが安心できる環境を整えたいですね。
日常的なストレス軽減方法
日常的に猫ちゃんがリラックスできる時間を確保して、安心できるスペースを用意してあげましょう。
また猫は敏感な動物で、環境の変化や飼い主が離れること、知らない来客などでストレスを感じると、唾液分泌が増加し、よだれが泡状に出る場合もあるようです。
キャットタワーや隠れ家を設置することも、猫のストレス軽減に役立ちます。日常的にストレスを軽減してあげたいですね。
猫が口から白い泡を吐く原因は?まとめ
猫が泡を吹く原因は、あまり心配のいらないものから、危険なものまで様々です。
今回我が家の猫は、特に病気ではなく様子を見てよいとの事でしたが、とても心配でした。もし、猫ちゃんが泡を吹いて、普段より食欲がなかったり、一日に何度も泡を吹く場合は、病気の可能性がありますので、すぐに獣医さんに相談しましょう。